お腹だしてますか?

お腹、出してますか?〜“見た目”より、“使い方”〜

「最近、お腹が出てきたなぁ…」と気にしてる方へ。
その“お腹”、本当にただの脂肪でしょうか?

もしかしたら── **「使われていない筋肉」**が、
ずっとサインを出してるのかもしれません。

今回は「見た目」じゃなくて、 “使い方”という視点からのお腹の話です。


お腹が出るのは「姿勢」だけの問題じゃない

「姿勢が悪いからお腹が出る」と言われることもありますが、 実は“背筋に頼りすぎる”姿勢になってる人が、とっても多いんです。

背すじはピン!だけど、お腹は抜けてる。そんな状態。

すると、お腹のインナーマッスル──特に**腹横筋(ふくおうきん)**という筋肉が、 うまく使われていないことがよくあります。

この腹横筋、実はめちゃくちゃ大事で、

🌀 お腹まわりをぐるっと囲んでいて
🌀 内臓をやさしく支えて
🌀 お腹の圧を保ちつつ
🌀 呼吸とも連動してくれる

まさに天然のコルセットみたいな存在!

なのに… 普段意識されないことが多いんです🥲


それでも“へこませよう”としてない?

「お腹出てきたから、へこませなきゃ!」

そう思って、 グッとお腹に力を入れて歩いたり、立ったりしてませんか?

これ、いったんやめてみましょう😌

常にお腹をへこませるクセがつくと、

  • 呼吸が浅くなる
  • 腰に力が入りすぎる
  • 長時間キツくて疲れる

などなど、逆効果になることが多いんです。


まずやってみてほしいこと

お腹を「へこませる」じゃなくて、 いったん出してみること。

ふぅ〜っとリラックスして、お腹をふくらませる。 それだけで、インナーマッスルが

「お?使われるぞ?」

と、目を覚ましはじめます🌱

「使える状態」に戻すには、まず“力を抜く”ことから!

そして、こんなときに少しだけ意識してみて👇

日常の動作意識すること
座るとき背もたれに頼りすぎず、下腹をゆるめる
立つとき胸を張るより、お腹を前に出してみる
歩くとき下腹が前に進む感じを意識する

“特別な運動”じゃなくて、“いつもの動き”で整える

本当は、 ジムに通ったり筋トレしなくても、 普段の生活の中で自然と筋肉は働くもの。

でも、意識が向いていないと 肝心な筋肉がサボってしまうんです。

だからこそ、

「使う」より先に「気づく」こと

これが、体を変える一歩目になります💡


まとめ:お腹は、“意識”で変わる

お腹まわりを整えるには、 「へこませる」より「意識して使う」こと。

そのためにはまず、 ふぅ〜っとお腹を出してみることから始めましょう✨

そして日常の中で、 ちょっとした姿勢や動きに意識を向けてみる。

それだけで、 お腹の筋肉はちゃんと応えてくれます。


🗒️次回予告:「姿勢別お腹意識ガイド」

立ってるとき、座ってるとき、歩いてるとき── それぞれの場面でのお腹の使い方、気になりませんか?

次回は「シーン別・お腹の意識ポイント」をお届けします! お楽しみにっ!

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。